top of page

        information        

2021年からのイベント案内はこちらに記載いたしますので,今後はこちらをご覧ください。

2023.6.10

2023年総会記念辰巳知二さん講演
「取材を通して見えた毒ガスの被害と加害」

日時:2023年6月10日(土)
​14:00~15:00
​場所:連合会館とzoomのハイブリッド

要申込です。こちらのリンクからお申し込みください。

参加費無料

講師:辰巳知二さん(共同通信 国際局編集委員,多言語サービス室長)
 1980年代後半から旧日本軍の毒ガス兵器問題の取材に取り組み,現在も中国の遺棄毒ガス被害者と日本の毒ガス製造工
場で働いていた方などに取材を続けている立場から,取材で浮き彫りとなった毒ガスの被害と,被害をもたらすことになった加害の両側面をお話しいただきます。

2023.1.6

【中止】古賀由起子イェール大学准教授講演「植民地支配責任を問う世界の動きと日本の戦争責任の関係」

【中止】

【中止】日時:2023年1月6日(金)

大変恐れ入りますが,本講演は講師の都合により中止となりました。このたびは直前のお知らせとなり大変申し訳ございません。

2022.3.22

鈴木義夫医師講演「寒川での遺棄毒ガス被害の実態」

資料は
​ありません

日時:2022年3月22日(火)
​18:30~20:00

2002年に神奈川県寒川町で,圏央道建設工事の際に,旧日本海軍が捨てた毒ガスが掘り出され多数の作業員が被害を受けました。被害を受けた元作業員の方々は,今もなお様々な症状に苦しんでいます。

 今回は,当時から被害者の治療に携わっている鈴木義夫先生に,寒川での遺棄毒ガス被害の実態を伺います。

2022.2.22

小林悦子さん講演「旧日本軍の毒ガス弾等の国内における処理に関する考察」

日時:2022年2月22日(火)
​18:30~20:20

2022年1月の井上久士教授の講演会に引き続き、
2月もオンラインでの講演会を行います。
今回は、日本国内での遺棄毒ガスの処理問題についての講演です。

講師の小林さんは、長い間、生物多様性・廃棄物問題・地方自治などの市民運動に取り組み、その後、専修大学法学部、東京経済大学大学院修士課程で学びました。
修士論文では、旧日本軍の毒ガス弾等の処理について考察しました。
現在は、国際人権法(子どもの権利条約)の国内実施について研究されています。

コロナが蔓延している状況ですので、今回もオンラインで開催します。
事前予約不要です。
皆様奮ってご参加ください。

​なお,講師の許可をいただき,右側にPDFのレジュメをアップしております。
 

2022.1.12

井上久士先生講演「中国政治と民主主義―中国近現代史の歩みからー」

日時:2022年1月12日(水)
18:30~20:20

講師:井上久士(日中友好協会会長・駿河台大学名誉教授)

「非民主主義国家」「人権抑圧国家」と言われ,昨今アメリカや日本との関係悪化が取り沙汰される中国。しかし,中国にも,独自の「民主主義」の歴史があります。

中国近代史がご専門の井上先生から,中国の独自の「民主主義」の今に至るまでの発展という視点から,中国の戦後史をひもとき,今後の日中関係の展望についてお話いただきます。

bottom of page